1. 電話
  2. お問い合わせ
  3. ENGLISH
TOP お問合せ サイトマップ プライバシーポリシー

ニュース一覧

会社概要

業務内容

CSR事業

採用情報

トップページ 業務内容 水産開発・環境

水産開発・環境– Fishery development / environment-

過去の業務内容

セネガル国IUU漁業対策・海難事故防止に係る情報収集・確認調査

期間
2018年3月~11月
スキーム
情報収集・確認調査

セネガルは就業人口の17%が水産業に従事している水産大国です。しかしその多くは木造の小さな漁船で操業する零細漁業者で、様々な問題を抱えています。特に、漁業管理能力の未熟さと多発する海難事故は大きな問題とされてきました。

資源の持続的利用を目指して資源管理に取り組む漁業者も多い一方で、ルールを守らない違法操業(IUU漁業)も根強く、政府は十分な対策が取れないでいます。

また、漁船の構造やエンジン、安全装備などの問題で、2017年の海難事故による死亡者数は140名にも上っているのです。

IUU漁業や海難事故は世界的な共通課題となっており、近年の日本の援助方針のひとつとしても重要視されています。本調査では西アフリカの中心国であるセネガルのIUU漁業・海難事故の現状と課題を調査し、また具体的な技術的課題についてパイロットプロジェクトによる実証を行い、実践的な視点からの援助の方向性について提言を行いました。

エルサルバドル国オロメガ湖・ホコタル湖統合的湿地管理プロジェクト

期間
2016年3月~2021年10月
スキーム
技術協力プロジェクト

エルサルバドルは中央アメリカの中心に位置し、交通・物流の要衝として重要な位置を占めていますが、長年の内戦の影響で開発が遅れています。

プロジェクトサイトがある東部地域は、特に開発が遅れ、貧富の格差が顕著で、生態系保全に関する意識が高くありません。

同国にはラムサール条約に登録された7つの湿地があります。プロジェクトでは、同国環境省の湿地管理能力向上を目指しています。

プロジェクトでは、国家湿地委員会と7つの地方湿地委員会を立ち上げ、湿地管理計画を策定いたしました。そして湿地管理計画に基づいて、4つのパイロットプロジェクトを実施しています。

1. 湿地生態系、野生生物の生息地の保全
2. 環境教育・コミュニケーションによる湿地の価値創造
3. 農業用地の利用適正化による、生態系を活用した防災・減災
4. 湿地のワイズユーズを目指したサトウキビ栽培方法の適正化

今後はこれまでの活動の成果をモデルとして、同国の他の湿地に普及させていきます。その活動を通じて環境省の湿地管理能力を強化していきます。

カンボジア国淡水養殖改善・普及プロジェクトフェーズ2

期間
2011年3月~2015年2月
スキーム
技術協力プロジェクト

カンボジア国民1人当たりの年間魚消費量は52.4kgと世界で4番目に高く、水田、水路、ため池などを利用した小規模養殖に対する関心には高いものがありましたが、飼育のノウハウと養殖用種苗不足が農家の養殖実践の妨げになっていました。

プロジェクトは、既存の稲田や溜め池などを利用し、農業副産物などを補完的飼料として与える低投入で実践できる養殖技術、さらに簡素な孵化施設による種苗生産技術を導入し、種苗生産農家を重点的に育成し、農家から農家への養殖技術普及を行う農民間研修アプローチにより村落状況に適合した技術普及を目指し、フェーズ1(2005年2月~5年)、フェーズ2(2011年3月~4年)の2期で各々9,000戸、3,000戸を超える農家を育成することができました。

カンボジアの村落での食料確保、栄養改善、家計改善だけではなく、農民間の技術普及が村落開発の効果的な手段のひとつであることを実証するプロジェクトとなりました。

LATEST NEWS
ニュース一覧